ホーム|ITサービス, AI OCRシステム, 日本語・外国語の翻訳・通訳, 外国人採用の窓口, ライフサポート, 技能実習生入国後講習

Connecting for Growth

つながり、共に成功

  • 上級顧問: グエン ホン クアン
  • 資格: 日本語能力検定N1, 山梨学院大学大学院卒、博士号取得
  • 経験: 日本企業への外国人材提供、派遣、国際投資誘致の分野で20年以上従事。

ご挨拶

当社は「おもてなし」の精神をもって、お客様に真心を込めたサービスを提供することを理念として掲げております。デジタル時代のあらゆるニーズにお応えするパートナーとして、常にお客様と共に歩んでまいります。

当社の成長戦略における重点サービスはIT・AI分野でありつつも、従来より培ってきた人材サービスも引き続き維持・強化しております。

IT・AI分野においては、ソフトウェア開発、自動化システムの導入、大規模データ解析、ビジネスにおけるAIソリューションのご提案など、多岐にわたるサービスを提供しております。若く情熱あふれる専門チームは、豊富なプロジェクト経験と体系的な研修を経て、最新技術を常にキャッチアップしており、お客様のコスト最適化や業務効率化、顧客満足度向上に貢献いたします。

また、ITエンジニア、AI技術者及び運用スペシャリストなど、高品質なデジタル人材のネットワークを構築し、人材のマッチングを通じて企業の多様なニーズに対応しております。さらに、継続的なスキルアップ支援や専門能力の育成も行い、多様なプロジェクトに柔軟かつ的確に対応できる人材基盤の強化に努めています。

私たちは、人こそがあらゆる技術プロジェクト成功の鍵であると確信しております。そのため、企業様と共に、プロフェッショナルで透明性の高い、創造的な協働環境を築き、生産性向上と持続的な成長をサポートいたします。

デジタルトランスフォーメーションの道のりにおいて、ぜひ当社を信頼できるパートナーとしてご活用ください。高品質な人材サービスと最先端技術によって、貴社の発展に貢献できることを心より願っております。

ニュース

アップル 最新スマートフォンなどを発表 生成AI搭載し最も薄型

アメリカのIT大手「アップル」は、生成AIを搭載し、これまでで最も薄型となる最新のスマートフォンなどを発表しました。AI機能の開発競争で他社からの出遅れも指摘される中、顧客の維持や拡大につなげられるかが焦点です。 アップルは9日、西部カリフォルニア州の本社で最新のスマートフォンなどを発表し、「iPhone17」やこれまでで最も薄型となる「iPhoneAir」を披露しました。 新たな機種では生成AIの処理速度の向上などにつながる最新の半導体を搭載しているほか、内側と外側のカメラを同時に使って撮影できるとしています。 生成AI開発 しのぎ削るメーカー各社 韓国の「サムスン電子」は、スマートフォンの画面をAIと共有してリアルタイムで文章や画像についての質問ができる機能を取り入れています。 また、アメリカのIT大手「グーグル」は、AIがユーザーの利用状況をもとに必要な情報や写真を先回りして提示するなど、AI機能の開発を強化しています。 アメリカの調査会社「IDC」によりますと、生成AIを搭載した機種は世界中で今後さらに普及するとしていて、出荷されるスマートフォン全体に占める割合は、ことしの30%から2029年までには70%以上に高まると予測しています。

「オープンAI」と「マイクロソフト」 提携関係継続で合意 発表

アメリカの「オープンAI」と、その主要な出資者であるIT大手「マイクロソフト」は、これまでの提携関係を継続させることで合意したと発表しました。両社は、AI開発をめぐり、競合相手となってきましたが、今回の合意で「最高のAIツールを提供することに注力する」としています。 オープンAIと、その主要な出資者であるマイクロソフトは11日、提携関係を継続させるための覚書に署名したと発表しました。両社は、2019年から提携関係にありましたが、最近は、AI開発をめぐり、競合相手となってきたほか、非営利の研究機関として設立されたオープンAIが、営利化に向けた組織再編を模索する中で、将来の株式保有の比率などについて、対立が続いていたとみられています。両社は、具体的な契約の条件は明らかにしていないものの、発表文の中で「すべての人々にとって最高のAIツールを提供することに注力する」とコメントしています。アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは「今回の合意は両社の関係の緊張緩和を示唆するもので、オープンAIが営利企業を含む組織構造に移行する道を切り開く可能性がある」と伝えています。

ゴミを出す場所や方法には

ゴミを出す場所や方法には、大きく分けて「集積場」と「戸別収集」の2つがあります。 集積場とは、主に、マンションやアパートなど集合住宅に設置されているゴミ置場のこと。人口の少ない地域で、道路脇などに設置されることもあります。住民が共用で使う場所のため、綺麗に使うようにしましょう。 一方、各家庭の玄関先にゴミを出し、清掃作業員が一軒ずつ回収していくものを戸別収集と呼んでいます。 ゴミ出しルールやマナーについて ゴミを出す場所や方法には、大きく分けて「集積場」と「戸別収集」の2つがあります。 集積場とは、主に、マンションやアパートなど集合住宅に設置されているゴミ置場のこと。人口の少ない地域で、道路脇などに設置されることもあります。住民が共用で使う場所のため、綺麗に使うことが大切です。 一方、各家庭の玄関先にゴミを出し、清掃作業員が一軒ずつ回収していくものを戸別収集と呼んでいます。研修センターでは、地域ごとに異なるゴミ出しルールやマナー、分別方法、戸別収集の場合、カラス除けネットをかけることなど、マナーについてもきめ細かく指導していきます。