ホーム|ITサービス, AI OCRシステム, 日本語・外国語の翻訳・通訳, 外国人採用の窓口, ライフサポート, 技能実習生入国後講習

Connecting for Growth

つながり、共に成功

ビジネスマナーからメンタルケアまで人材の成長をサポート

Ky-Suパンフレット-VY-PLANNING-2

基本ビジネスマナーからメンタルケアまで「コミュニケーション」「定着性」「企業カルチャー」三つの視点から人材の育成に重点を置き、研修を通じて人材の成長をサポートいたします。

こんな法人様におすすめ
  • 日本的なビジネスマナーを身に着けてもらいたい
  • 日本企業のカルチャーに馴染んでほしい
  • 日本人社員とコミュニケーションを図り、もっと職場に溶け込んでほしい
研修対象
  • 外国人留学生を新卒採用した企業様
  • 第2新卒を含めた外国人を中途採用した企業様
  • 在留外国人・留学生をアルバイトとして採用した企業様
  • 日本で社会人経験がある外国人の方
  • 日本での就職・転職に関する悩みを解決したい外国人の方
  • 現在留学中の学生の方で日本企業への就職活動に不安がある方

オープン研修

研修内容の一例

感動を生む日本流のビジネスマナー

・職場に馴染むための基礎となるマナー教育
・マナーの基本となる敬語指導(尊敬語・謙譲語・親疎関係など)
・企業によって要求レベルが異なるビジネスマナーに対応

外国人の日本流のビジネスマナー習得への問題点

・敬語がない国が多い、学んだ人でも使い方が難しく、使用することに抵抗がある。
・習慣的なしぐさ・ジェスチャー・話し方など、文化的差異の理解不足。

成果を出すためのチームワーク

・日本企業の強みはチームワーク
・チームの目標達成が重要

外国人にありがちな考え方

・自分で仕事を抱え込むことが多い
・自分の責任範囲の仕事に重点を置く考え方

ホウレンソウをどのように身に着けるか

・なぜ日本企業はホウレンソウを重視するのか
・上手なホウレンソウとは

外国人にありがちな考え方

・個人主義の深層心理の影響がある
・海外では成果主義のためホウレンソウすることによりできない人と思われる
・ホウレンソウの基本が理解できない
・ホウレンソウの基準がわからない

日本企業のコミュニケーションの極意

・挨拶
・暗黙のルール

外国人にありがちな考え方

・職場での疎外感を感じる
・輪に入れない・入れてもらえない
・言葉の裏を理解できない
・信頼関係の構築の仕方がわからない